海洋散骨を通じ、終活や墓じまいをサポートしている湘南海洋葬です。このブログでは、海洋散骨にまつわる知識や最新情報のほか、お客様から寄せられた疑問や質問、実際に行った方の声などをご紹介します。逗子市にある仏具店「佛縁堂あみりと」(逗子郵便局向かい)に相談窓口を設け、専任スタッフが疑問や不安にお応えしていますので、お気軽にご相談ください。今回のテーマは、海洋散骨と並んでご相談件数が多い「近年、社会問題化するご遺骨の取り扱いについて」です。
ご遺骨の「処分」について
日本の現代社会において、経済的な制約や後継者の不在などの理由から、伝統的な墓地の利用が難しいケースが増えています。そのため、多くの人々が遺骨の正しい扱い方について疑問を抱えています。本稿では、遺骨の適切な管理に関する法律とその手続きについて説明します。
今回、あえて「処分」という言葉を使わせていただきました。多くの方々がこの言葉を使って情報を探しているため、今回はこの表現を用います。ご遺骨は大変重要な存在です。だからこそ、法律でその取り扱い方法が厳格に定められています。遺骨を不適切に取り扱うことは、法律上の罪として取り扱われます。
法的なリスクと対処
遺骨を勝手に捨てる行為は、『刑法』第百九十条により、損壊、遺棄、又は不適切な取得として、最大三年の懲役として定められています。また、公認されていない場所での遺骨の埋葬は、「墓地、埋葬等に関する法律」第4条に違反します。このように、遺骨の取り扱いには十分な注意が必要です。
法的な基準を遵守した遺骨の取り扱い方法
遺骨を手元に持たない選択をするときも、法の規定を順守することが大切です。ここでは、法的な枠内で遺骨をどのように取り扱うか、主な方法を紹介します。
①火葬施設にて保管:通常、火葬が終わった後は遺骨を骨壺に入れて持ち帰るものですが、火葬施設にて保管してもらう選択も考えられます。これにより、家族が遺骨を直接引き取ることが不要となります。ただ、すべての火葬施設でこの方法が可能なわけではありません。地域や施設によっては受け入れが難しい場合もありますので、詳細は施設や自治体に問い合わせることが必要です。
②完全火葬での遺灰化:完全に遺骨を焼き切って遺灰にすることを指します。この状態となれば、施設で適切に取り扱いを行ってくれるため、家族が引き取る手間が省けます。ただし、この方法を採用する際は、火葬の前に事前に通知することが重要です。
③永代供養を活用:経済的な理由から遺骨の特定の処置を望む場合、寺や霊園が提供する永代供養がおすすめです。
④樹木葬の採用:特定の木の下に遺骨を埋める方法です。自然に還元したい方に選ばれることが多いです。
⑤粉骨して自然に散布:時間が経過した遺骨の処置として考えられるのが、粉骨した後に自然に撒く方法です。但し、ルールを守り、他者への迷惑をかけないように注意が必要です。
遺骨の取り扱いに関する費用事情
費用を抑える選択肢として、火葬施設での遺骨保管が考えられますが、施設や地域によっては実現が難しい場合もあります。最もコストを抑える方法として、粉骨後の散骨が考えられますが、専用の機器や専門家の協力が必要となります。特に、散骨の中でも海洋散骨は注目を集めています。湘南海洋葬では、様々なニーズに応じた散骨プランを提供しており、粉骨のみのサービスも提供しています。ご興味を持たれた方は一度ご相談ください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。このブログを読んだ方は、散骨や墓じまい、終活などに興味関心がありインターネットで検索されたものと思います。ただ、終活やお墓のお悩みは百人百様です。「こうすれば良い」という一律の答えはなく、インターネットを検索したり、本を読んだりしてみたものの選択肢が広がって逆に迷ってしまい、なかなか具体的な行動に移せない方が多いのではないでしょうか。
湘南海洋葬では、電話のほか相談窓口でのご相談も随時受け付け、終活カウンセラー資格を持った専任スタッフが疑問や不安にお応えしています。地域の石材店さんや墓じまいが専門の行政書士の先生と連携しているため、「墓じまいをしたいが、お寺とトラブルになった」といった場合もサポートいたします。 ご供養は亡くなった方はもちろん、今を生きる私たちのためのものでもあります。現代の暮らしにあった形で、一人でも多くの方が納得いくご供養の形を見つけられるよう、お手伝いできればと考えています。